« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月31日 (木)

ロシア人か!

趣味というほどではないですが、私は休日、気が向けば、優雅にパンなんぞ焼いたりします。

ピーパパは、大のパン好きなので、どんなパンでも喜んで食べてくれますが、中でも一番好きなのはピロシキ。

ただ、ピロシキは色々と面倒なんですね~。

パパは「最近ピロシキ作ってくれんね。」とか、「ピロシキが食いたい。」とか、簡単に言ってくれます。

そんなパパに対し、私は「ロシア人でもないくせに、ピロシキピロシキうるさいなー。ピロシキは作るのがめんどくさいんじゃ、ボケ~!」・・・と、口には出しませんが、思っているわけで(^^ゞ

ピロシキの何が他のパンと比べて面倒かというと、中に入れる具を別に作らなくてはいけないし、最後は油で揚げるので、洗い物も増えてしまうんです。

なので、心の底からやる気になった時じゃないと作りません。

そんな私が今日は珍しくやる気になり、がんばってみました。

Photo

美味しそうな匂いがしましゅ

Photo_2

ボク、これ食べれましゅか?

残念!たまねぎ入ってるからピーちゃんは無理よ

Img_0018

揚げたてアツアツを食べれるのは、作った者の特権ですね~♪

| | コメント (4)

2008年1月27日 (日)

マグロのように

Photo 無意味にセピア風の写真にしてみました。

今回の記事は、ピーちゃんの登場なしです。

ごめんなさい。

去年、私が10分フィットネスを体験した話覚えてます?

体組成機で体のデーターを取ってみて、人一倍運動しているはずの私が、思いっきり「運動不足型」と判定されてしまい、ちゃんちゃん!というお話でした。

その話を仲の良い友人2人にしたところ、自分達もデーターを取ってみたいということになり、再び10分フィットネスに行ってきました。

そこでショックなことが・・・

同級生の友人、H美とY子。

二人とも普段はほとんど運動なんかしていません。月に2回フラ教室に通っている程度。

ここで話は脱線しますが、俗にフラダンスと呼んでいますが、フラは踊るを意味するそうで、それにダンスを付けてしまうと、「踊る踊る」という意味になってしまうため、正確にはフラが正しいそうです。フラをやっている人の前で、フラダンスなんて言うと怒られますよ。

プチ情報でした。

本題に戻ります。

そこで何がショックだったかというと、H美の結果は私と同じで「運動不足型」これには全員納得。

許せないのはY子。私達の知る限り、Y子は3人の中で一番運動不足のはずなんです。それは本人も認めています。なのに、結果は堂々の「標準型」

グラフを見せてもらったら、筋肉の量が多いんですね~。やっぱ、ポイントは筋肉か。

H美も私も、「何でY子が標準型なんよー!」とブリブリ。Y子も「ゴメンね。私が標準で・・・」ってかんじだったけど、体質の違いなんでしょうね。

体内年齢が、3人の中では私が一番若かったのが救いでしたが、私ってこれで運動止めたらどうなるんだろう・・・と、しょんぼりでした。

そんな私にH美が一言。

「ピーママはマグロみたいに一生泳ぎ続けんといけんのよ」

ううう、世の中って不条理だ・・・。

| | コメント (2)

2008年1月22日 (火)

3年経過

悪夢のような宣告を受けたあの日から、今日で3年が経ちました。3年前、

「リンパ腫は完治しない」

「何もしなければ余命1~2ヶ月」

「治療しても半年から1年の命と思ってください」

そんな厳しい言葉を突きつけた後

「長い子では3年くらい頑張っている子もいますから」

そう言って励ましてくれた院長先生の言葉を思い出します。

Image127 当時、私達は、リンパ腫の知識などほとんどなく、いきなり余命がどうの言われたって、全く訳が分からなかったし、「3年くらい~」の励ましの言葉も、それでもたった3年?正直そんな気持ちでした。

その後、リンパ腫について調べれば調べるほど、3年以上生存できるケースは極めて稀なのだと思い知らされました。

いくつもの闘病記を読んでは号泣し、いつかはピースケも?と悲観的になったりしました。

それでも少しでも長く一緒にいたい。1日でも長く生きていて欲しい。私達は迷わず抗がん剤治療を希望しました。

あれから3年。

この3年間、本当にいろんな事がありました。

ピースケは、痛い痛い注射や点滴も頑張りました。

Image128 奇しくも「ガン」 「リンパ腫」というカテゴリーを通じて、お友達も沢山できました。

そして、お友達との悲しい別れも経験しました。

治療が順調に進まず、もどかしい時もありました。

仕事から帰ったとき、いつもと変わらず、ワンワン!って、シッポを振りながら迎えてくれただけで、嬉しくてたまりませんでした。

泣いたり笑ったり・・・決して、たった3年なんかではありませんでした。

毎日を大切に過ごしてきた、かけがえのない3年です。

ピースケが病気になって初めて、普通に生活できる事がどれだけ幸せなのかに気付きました。今まで見えなかったものが見えるようになりました。

贅沢なんてできなくていい。家族揃って笑って過ごせる平凡な暮らしこそが一番の幸せなんだって。

そういう意味では、変な言い方だけど、リンパ腫には感謝しているんです。

Image129 ピースケの挑戦はまだまだ続きます。

再発への不安を拭うことはできないけれど、これからも命あることへの感謝の心を忘れずに、一日一日を精一杯生きていく。それだけです。

どうぞ、これからも、ピースケをよろしくお願いします。

| | コメント (11)

2008年1月17日 (木)

貰い物で♪

イヒヒ^m^ 実家から食材ゲットしてきました。

白菜にかぶ、ごぼう、にんじん、れんこん、そして、さつまいも。とた~くさん。

助かります。ピーママのママ~、ありがとう~♪

そこで、ヘルシーなおやつを作りました。

砂糖不使用のさつまいもクッキー☆

Image133

砂糖を使用していないのは、もちろんピーちゃんを思ってのこと。

人間の舌には甘みが少なく、最初はちと物足りなさを感じますが、食べ始めると止められない。止まらない~♪癖になりそうな美味しさです(自画自賛)

Image135

Image134

クリスマスに、ケンちゃんのママにケーキを頂いたお返しにケンちゃんの分も♪

Cooky

ケンちゃん、喜んでくれるかな~。

| | コメント (6)

2008年1月11日 (金)

今年初の診察

今日(11日)は、今年になって初めての診察日。

Image116 去年は、なんだかんだで、後半は、ほとんど週1ペースの通院だったけど、さて、今年はどうなるかな。

あれから、咳はピタリと治まり、よく食べ、よく寝、よく遊ぶ順調な日が続いていますが、4~5日前に軟便をしたんです。

それが、いつもと違って変なウン○で・・・ゼリー状の袋みたいなものに軟便が包まれている不思議なウン○でした。

次の日からは普通に戻ったので、それほど気にしていなかったんだけど、昨日たまたまネットで『愛犬の健康診断 うんち編』みたいなのを見ていたら、「ゼリー状の袋に包まれたうんちは、寄生虫などがいる場合もあるのですぐに受診を」と、書いてあり、ありゃりゃ~(汗)

今日、病院で調べてもらったら、少しだけ腸内細菌のバランスがくずれているとのことでした。

お正月にごちそう食べすぎたかな(^^ゞ

それにしてもピーちゃん、この頃よくお腹の調子を崩します。毎日のごはんのこと、少し見直したほうがいいのかなぁ。。。

とりあえず、お薬を5日分もらいました。

調子がよければ、次は2週間後に通院の予定です。

| | コメント (8)

2008年1月 6日 (日)

今年もよろしくお願いします☆

Photo 今頃って感じだけど・・・

あけましておめでとうございます。

昨年は多くの皆様に『ほのぼのPちゃんねる』をご訪問いただき、ありがとうございました。

今年もより一層元気いっぱい、楽しい話題をお届けしたいとおもいますので、よろしくお願いします。

・・・っていいつつ、私は正月早々風邪を引いて寝込んでいました。

健康女王の名が泣きます・・。

3が日は実家で過ごしたんだけど、私の実家異常に寒いんです(>_<)

Photo_2 おまけに、夜寝る時、ピースケが私の布団に潜り込んできたのはいいんだけど、掛け布団がめちゃくちゃ重くて、ズッシリ体にのしかかって来るんです。

ピーちゃんが窒息死しちゃいけないと思って、ものすごく気を遣いながら寝たので、全く熟睡できなかった(T_T)

翌朝、喉が痛痒くいや~な予感が・・・

急いで風邪薬飲んでみたけど、時既に遅し。その夜発熱。結局、そのまま寝正月となってしまいました。

あと、パパがやらかしてくれました。

車を降りた際、ドアミラーに体を引っ掛けて、ミラーがポッキリ折れたそう。ありえん・・・・

修理代2万1千円也(T_T)

ったくもぉ・・・・・

2008年はついてない幕開けとなった我が家ですが、これで厄払いできたと気持ちを切り替えて、今年もポジティブ思考で頑張ります!

ところで、いかがでしょう?子年のピースケ君のお仕事ぶりは。

Photo_3 これなんか、物悲しげな表情が、なんともピーちゃんらしくていい味出してると思うのですが。

今年も皆様に喜んでいただくため、ピースケには体を張ってお仕事に臨んでもらいます。

Photo_4 えっ!?ボクのお仕事って・・・?

ピーちゃんはね、ごはんをいっぱい食べて、元気でいてくれれば、それでいいんだよ。

元気でいることが一番のお仕事なんだからね!

そんでもって、時々、カメラに向かっていいお顔して見せてよね。

じゃあ、頑張っていいお顔してみましゅ

Image

どうだ!

ということで

今年もよろしくお願いします。

| | コメント (12)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »