しつけについて
こないだチラッと書いた、うーメイのしつけについて。
すいません。今日の日記は愚痴っぽくなっちゃいます・・。
2匹とも問題ありあり。
無駄吠えするし、興奮すると全然いうこときかないし、イタズラばっかするし・・・。
そんな悩みだらけの中、私の悩みはダントツの1位で
拾い食い
前にも書いたことあると思うけど、うーもメイも目に付く物は何でも食べちゃうんです。
枯れ葉とか、石ころとか、土とか、とにかく何でも・・・。
外に出たらそんなもんばっかで食べ放題じゃないですかぁ。。。だから、片時も目がはなせないんですよ
獣医師にも早くしつけるよう言われたし、命に関わることだから、絶対にやめさせないといけない。私も真剣です。
しつけ本を読みあさったり、ネットで調べまくったり、私なりに色々勉強しているわけですよ。
だけど、ピーパパは自己流なんです。
パパのやり方をみて私が、「こういう時は、そうじゃなくて、こうした方がいいって本に書いてあったよ」的なことを言うと、「本がなんぼのもんじゃ!オレのやり方はこうだ!」みたいな言い方するんです。
ムッカー ですよ!
頭にきて、「でも、自己流でしつけて変な方向にいったら、結局あの子たちが可哀想じゃん!」って口論に。
すると、パパは、まだ仔犬なんだから、焦ってしつけることないというんです。
でも私は、早くしつけた方が入りやすいと思ってるし、実際獣医師にも言われたし。
だから、ピーパパを無視して、うーメイ相手に私一人が毎日特訓の日々なんです。
そりゃあもう、うーメイのしつけに命をかけるくらいの勢いで、朝から晩まであの子たちのことばかり考える今日この頃なのです。
最近、毎月1回県の動物愛護センターで行われている、犬のしつけ方教室に参加してみようかしらと思い始め、ピーパパに相談してみました。
すると、「フンッ」ってちょっと小ばかにしたみたいに軽くあしらわれました。
もちろん、そんな態度取られたら猛口議ですよ
そしたらパパは、「行きたければ行けばいい」っとまるで他人事のような発言。
再びカッチーン
うーメイのことを思えばこそ、人が真剣にあれこれ考えているのに、ピーパパのあの態度ったら
私は気が小さくて、心配性な分、たしかにマニュアルに頼りすぎるとこがあるけど、私に言わせたら、パパは能天気すぎるんです。
ピーパパは、頑固といえば多少聞こえはいいけど、意固地な性格なので、もういいですε-( ̄ヘ ̄)┌
私一人で2匹を連れて、今月末の日曜日に、しつけ方教室でお勉強してきます。
今日電話で申し込みました。
どうせ、パパは仕事だし~~~(# ̄З ̄)
| 固定リンク
« 悔しいうーちゃん | トップページ | 散歩それぞれ »
「ペット」カテゴリの記事
- 佐波川散歩(2019.12.08)
- 何しに行ったんじゃ~(2019.11.28)
- 思い出の公園で(2019.10.31)
- モップ?(2019.09.24)
- 寝顔で失礼します(2019.09.04)
コメント
しつけの問題で意見が合わないって、こーゆことだったんだぁ。σ(o・ω・o)う~ん・・・難すい。
わんこのしつけって実際にどうやったらいいかとか、わかんないよねぇ。あたしもしつけ本を買ったり、いぬのきもちを購読したりして、日々研究してるよ。でも・・・すでに時遅しっていうしつけもいっぱいあるんだよ~。もっと早く実践してたらな~って(ビッキーの場合8ヶ月で家に来たから一層難しいんだよね)思うことだらけ。
小さいうちにしつけをするのは大切みたいだし。
ピーママは間違ってないと思うよ。
でも、あまり神経質になりすぎるのも問題だから、ピーパパも間違ってないと思うよ。
・・・・?(≧□≦)どっちやねん!!
でも、拾い食いだけは早く止めさせなくちゃね。拾い食いはかなり危険だもん。
しつけ教室に行くのは大賛成!
ピーママとピーパパが、うーちゃんメイちゃんの将来を思ってバトルしてんのに、当の本人たちの
のんきなこと・・・(≧ε≦)プッ
うーちゃん、メイちゃん、ピーちゃんみたいにお利口さんになれるように頑張ってね!
投稿: ビッキーママ | 2009年10月15日 (木) 02時22分
お久しぶりです






しつけ問題、難しいですよねぇ~。
我が家もりんの問題で悩み中です・・・。親と私の意見が合わなくて
でも、最終的に教えることが同じなら、多少教え方が違っても大丈夫なのかなー・・・と、大雑把な私は開き直ってます(笑)
拾い食い、大変ですよね!すごく分かります!
うぃが拾い食い大王だったもので
とにかく口に入れたものは手突っ込んで取り上げてたんですが・・・
3歩進んで拾い食い→やっと取り上げて散歩再開→5歩進む前に拾い食い→以下エンドレス。
散歩に3時間かかってたのが懐かしいです・・・(遠い目)
拾い食いとは根気の戦い、気長にファイトです(>_<)
しつけ教室とか、すごく良いと思いますよ!うーちゃんメイちゃんにとっても、色んなわんこや飼い主さんと会うってすごく良い経験ですし
りんくを見てると、本当に小さいうちから我が家にいたらもっと違ったかも・・・と思う事いっぱいあります。
英才教育ではないけど、やっぱり小さいうちから少しずつルールを教えていくって大事だなぁ、と。
りんくの場合は、言っても仕方ないのですけどね
少しずつ、りんもがんばってます。
うーちゃん、メイちゃんもがんばれ~
投稿: 夜うさぎ | 2009年10月15日 (木) 20時41分
ビッキーママ♪



しつけってホント大変
ものすごく根気の要る仕事だよね。
ピーちゃんの時もそれなりに大変だったはずだけど、やっぱり2匹いると・・それも、正反対の子だと1匹だけの子をしつけるようにはいかないわ。
ビッキーママも日々研究してるんだね。私も「いぬのきもち」を購読しようかと思ってみたりしてる。
でもさぁ。ビッキーは8ヶ月の時ビッキーママんちに来て、それからしつけが始まったんでしょ。8ヶ月からでも今のビッキーみたいにお利口さんになれるんだね!そう思うと、パパの言うように、そんなに焦らなくてもいいのかな。
ビッキーママのどっちも間違ってないって言ってくれてる意味よく分かるよ。自分でも客観的に見ると、神経質になり過ぎてるって思うもの
我が家の場合、私が超心配性で、パパがノーテンキで調和が取れてるのかも。二人ともがノーテンキだったり心配性だと、ものすごく偏った方向にいきそうだもんね
とりあえず、25日はしっかりお勉強してこようと思います!
うーちゃんにもメイたんにも、もっといろんな経験させようと思ってるの。人生も犬生も、何事も経験だよね。
うふふ、私達の心配などよそに、うーメイはのんきでしょ。
そこがまた癒されるとこでもあるんだけどね~
投稿: ピーママ | 2009年10月15日 (木) 21時35分
夜うさぎさん♪
元気してた?!




お久しぶり~
りんちゃんも最初来た時、困ったちゃんっていってたものね。
でも少しずつ成長してるんだから、やっぱりすごいと思う~。
りんちゃん、夜うさぎさん家の子になってホント幸せだよ。
ウチのうーとメイはまだ仔犬なんだから、いい子になるかどうかは、私達の腕にかかってるのよね。しつけも大事だけど、いっぱい愛情かけて伸び伸び育って欲しいとも思うし。
でも、早くしなきゃって焦ったり、私って翻弄されてる~
うぃちゃんも拾い食いの癖があったの?
ゴールデンさんとか仔犬の頃は手ぇ焼きそうだよね
あんな大きなワンコを相手にうぃちゃんみたいな穏やかな良い子し育てた夜うさぎさんは素晴らしいよ
そうね、そうね。拾い食いとは、根気との闘いね
2匹連れてると、どっちかに気を取られてる間に片方が拾い食いしちゃうんで、目が何個もほしいです(苦笑)
なんか、うぃちゃんやりんちゃんも頑張った(頑張ってる)と思うと、私も頑張れそうな気がしてきました。
ありがとう~
投稿: ピーママ | 2009年10月15日 (木) 21時46分
おぉ~っ、ピーママさん頑張れ~







拾い食いは一歩間違えるとホント危険ですもんね
これだけは頑張って しつけたほうがいいと思う。。
でも拾い食いで悩む飼い主さんって、いっぱいいますよね
本に書いてあったけど、ワンコが拾い食いをするのは自然な行動で、習性らしいです。だから拾い食いを忘れるほど集中できて、興味を引くものがないと止められないらしい。。
「おいで」って呼んだら いつでも来るように しつけるか、オモチャや おやつとの交換条件がいいって
あんまり頑張りすぎちゃっても疲れちゃうから、
気長に根気強く~頑張ってください
大丈夫ですよ~!
パパママが育てたピーちゃんはイイ子だったんだから
ママの心配をよそに2ワンは無邪気な姿がいい感じ
投稿: リン | 2009年10月15日 (木) 23時01分
リンさん♪
リンさんありがとう。


うぇ~ん
なんか、リンさんの言葉で肩の力が抜けた気分。
拾い食いで悩んでる飼い主さんってそんなに多いの?
ピーちゃんは、拾い食いしなかったから、今まではまるで他人事だったんだよね。でもそれはワンコの習性なんだね。
じゃあ、うーちゃんやメイたんが特別卑しいわけじゃないのね。
拾い食いを忘れるくらい集中できて、興味を引くものかぁ。
今のところ、おやつやおもちゃで交換する方法を試みてるけど、タイミングも難しくって、うまくいったり、いかなかったり・・・。
でもそうだね。頑張りすぎずに気長にやらなきゃ疲れちゃう。
いつかそのうち、「あんなこともあったなー」って笑って振り返る日がくるよね、きっと
うーちゃんもメイたんも私の心配なんかどこ吹く風邪だよね
元気ならそれでいいか~
投稿: ピーママ | 2009年10月16日 (金) 22時05分
拾い食いってどうしたらいいんだろう。家の梅子もスゴいもんで、怖いから庭には出さないし、観葉植物は梅子の入れない部屋に移動した。根気よく「ダメ」だってことを教えていくしかないんだろうけど、なかなかねぇ。
毎日行ってるドッグランにトレーナーの先生がいて、してはいけないことを分からせるにはどうしたらいいか聞いたことあるけど、「叱り方が甘い」って言われておしまいだった。
でも、枯葉とか土とかだったらきっとそのうち食べんようになるような気がする。梅子も、相変わらず木の枝は食べるけど、ドブに顔つっこまんようになったし、、、
投稿: ポンボク | 2009年10月16日 (金) 22時49分
ポンボクさん♪
うーメイの獣医師からは、叱るより褒めろって言われたの。あと無視しろとか。その状況にもよるし、難しいよねー。拾い食いするの無視したら食べちゃうしさ。
え~っ、梅子ちゃんも拾い食いの常習犯?
ごめん、なんかちょっと安心した。みんな同じ悩みを抱えてるんだなって。
ウチも一緒だよ。観葉植物は届かない場所にぜーんぶ移動したし、庭にもノーリードでは怖くて出せない。
でも今日も気を抜いてたら、ティッシュ食べられたぁ
梅子ちゃんが通ってるドッグランの先生は叱り方が甘いでおしまいか
根気強く教え込むしかないのかねぇ
ところで、ドッグランは近所にあるの?毎日通えるなんて羨ましい~。ウチの近所にはそういう場所もないし、近くの公園もほとんどがワンコNGなんだよね・・。
ワンコのお友達も欲しいんだけどさ。
ドブに顔をつっこまなくなったという梅子ちゃん。メイと同じ柄なんだよね。こういう柄の子はイタズラ好きなのかしらね(苦笑)
投稿: ピーママ | 2009年10月18日 (日) 10時35分